サイトアイコン モノキソ│機械加工&ものづくりの基礎知識

【CAD】CADの歴史を振り返る 2DCADと3DCAD

CAD 歴史
スポンサーリンク

CADの概要

CAD(Computer Aided Design)はコンピュータを使った設計を支援するツールです。
このCADというものは、昔は非常に高価なものでした。
それが今や「安価な3DCADであれば個人単位で導入することが可能」な時代になりました。

CADが普及する前の1970年代から1980年代にかけては、
ドラフターと呼ばれる手書きの製図台を用いて図面が書かれていました。

この頃には既にCADの原型はできていたものの、CADはスーパーコンピュータやワークステーションなどでしか動かすことのできない代物でした。

それが今やタブレットで動かせるものまで出てきており、進化と普及のほどが伺えます。
しかし「個人の趣味」というレベルに3DCADを導入することができたのはAutodeskのFusion360など「無料版があり、かつ高性能」なCADがリリースされたことが大きな要因になっていると思います。

また、このFusion360がリリースされたのは2013年であり、つい最近の話なのです。
現在は3Dプリンタ市場も賑わっており、個人単位での3DCADの活用は今後ますます広がりをみせていくことになると思われます。

そんなCADの歴史を簡単に解説していきます。

1. 1963年CADの起源 Sketch pad が誕生 

2. 1970年代

3. 1980年代

4. 1990年代

5. 2000年以降

まとめ

このようにCADは今もなお進化を続けており、製造業においては欠かせない存在となっています。
今後もさらに汎用化・高機能化が進み、業務や業界の境界を越えた存在になると確信しています。

一方でCADにも弱点があると言われています。
「ドラフターで書いていた頃のように、上司などの製図を目の前で観察することができない。」
というものです。

確かに、実際に手書きで製図をしなければ生まれない発想や観点もあるかもしれません。
しかし、私は逆にパソコンを使ったCADだからこそ生まれる発想も多く存在すると思います。

「学びの機会」の例をひとつ挙げるとするならば「ウェビナーやyoutubeなどの動画媒体」です。
時間や場所の制約をほとんど受けずに、自分の技術を向上させる学びの機会を設けることができます。
さらに、これらの媒体は体系的に整理されていることがほとんどで「自分が必要としている情報や技術を効率的に学ぶ」ことが可能です。

画面をキャプチャすれば、世界中で情報を共有することもできます。
それは、世界中の技術者から学ぶ機会があるといっても過言ではありません。
実際に、私は英語でアップロードされた動画を見て学ぶこともあります。


このように、性能や効率といったものだけでなく「学び」という観点においてもCADはメリットを有していると考えています。






モバイルバージョンを終了