金属材料 【海外規格】工具鋼O1とは?性質や特徴、JIS規格のSKS3との違いを解説 O1はAISI(アメリカ鉄鋼協会)規格の工具鋼です。JISの同等材ではSKS3があげられます。耐摩耗性があり、冷間工具やパンチとして使用されることがあります。化学成分は基本的にSKS3と同じです。規格CSiMnPSCrWO10.90~1.0... 2023.09.25 合金鋼金属材料
金属材料 SK4(現SK95)とは?炭素工具鋼であるSK4の性質や特徴、SK3やSK5との違いを解説 SK4は炭素工具鋼に分類される金属です。現JISでは記号が「SK95」に変更されておりますが、今もなおSK4の名称が多く使用されています。SK4(SK95)の化学成分C(炭素)Si(シリコン)Mn(マンガン)P(リン)S(硫黄)Cr(クロム... 2022.08.31 合金鋼金属材料
金属材料 【合金工具鋼】SKS93とは?冷間金型に使われる金属の性質や特徴、SKS94やSKS3との違いを解説 SKS93とは?SKS93は冷間金型に使われる合金工具鋼です。炭素工具鋼にMn、Crなどを添加し、焼入れ性を向上させています。SKS93と類似金属の成分比較SKS94、SKS95との違い 炭素量のみが異なるため、使用部品の硬度と靭性の兼ね合... 2022.02.28 合金鋼金属材料
金属材料 SK105(SK3)とは?炭素工具鋼であるSK105の性質や特徴、SK5やSKS3との違いを解説 SK105(SK3)は炭素工具鋼です。「SK3」というのは旧JIS表記で、現在は「SK105」に変更されましたが、まだ多くの図面でSK3の表記が残っています。SK105(SK3)の化学成分SK105(SK3)は炭素量が多く強度の高い材料です... 2022.02.27 合金鋼金属材料
金属材料 【合金工具鋼】SKS3とは?性質や特徴、SK3との違いを解説 SKS3は冷間金型用の合金鋼です。SKS3とは?SKS3は合金工具鋼であり、SK材をベースにクロム・タングステンを添加しています。これにより「耐摩耗性」が向上しております。また、熱処理をした場合「HRC58~63程度」の硬度が得られます。S... 2020.10.07 合金鋼金属材料