
3.ネジインサート挿入「3Dプリンタ パーツ結合方法を考える」
このシリーズでは3Dプリンタで造形したパーツの結合方法を提案しています。今回はネジインサートを挿入してネジ止めしようということで、サンプルモデルを作成致しました。使用するネジインサートは真鍮製となっているので、ネジの開け閉めによる摩耗もほ...

【3Dプリンタ造形メモ7】ネオジム磁石+3D造形は相性抜群その2
こちらのシリーズでは、3Dプリンタで造形したパーツの形状や条件などを記録していきます。今回の形状は「マグネット付き電動歯ブラシホルダー」です。前回作成したコンタクトケースのホルダーの形状を変更して、電動歯ブラシのホルダーを作っていきます。...

【3Dプリンタ造形メモ6】ネオジム磁石+3D造形は相性抜群!
こちらのシリーズでは、3Dプリンタで造形したパーツの形状や条件などを記録していきます。今回の形状は「マグネット付きコンタクトケースホルダー」です。いつも愛用しているコンタクトレンズの洗浄ケースのホルダーを作っていきます。マグネットを圧入し...

【3Dプリンタ】マルチジェットフュージョン方式(MJF)とは?特徴を解説
3Dプリンタの造形方式にはMJFという方式があります。これはMulti Jet Fusionというヒューレットパッカード(HP)社独自の技術による3D造形で、粉末状の材料を積み上げた後に熱を加えて樹脂を融合させる方法です。強度が高い造形物...

【3Dプリンタで何を作ろう?熱積層Part4】ダイソーの吊り下げカゴを机の下に取り付ける!
「3Dプリンタを買ったはいいが何を作ればいいかわからない、、」一度はこんな悩みを持った事がありませんか?この記事では実際に3Dプリンタで造形した日用品や道具などを紹介していきます。今回は第四弾です!造形したのは「机の下にカゴを取り付けるた...

【3Dプリンタ造形メモ5】Blender+光造形で液体を表現
こちらのシリーズでは、3Dプリンタで造形したパーツの形状や条件などを記録していきます。今回の形状は"コップからこぼれる水"です。普段使用しているFusion360ではなく、3DCGフリーソフトのBlenderを使用して水の造形していきます...

【フィラメント】PC(ポリカーボネート)とは?優れた機械的特性をもつPCについて解説
PC=ポリカーボネートとは、エンジニアリングプラスチックに分類される機械的特性に優れた材料です。通常のプラスチックであるPLAやABSよりも耐久性や耐熱性に優れています。また、耐薬品グレードPCや炭素繊維を配合して強度がさらに上昇したPC...

【フィラメント】ASAとは?ABSの特徴に加え耐候性に優れたASAについて解説
ASA樹脂は「ABSの同程度の機械的特性+耐候性」を有している材料です。耐久性、汎用性に優れるだけでなく、屋外での使用にも適しております。
ASA 特徴
ASAの使用条件は、ABSフィラメントとほとんど同じです。
【一般...

TPUで造形した時のダマ対策 ノズルで引っ搔き回して造形が崩壊する時の対処メモ
TPUはダマが発生しやすい材料です。その上ノズルにくっつきやすいので、ダマがどんどん雪だるま式に大きくなりノズルで引っ搔き回してしまい造形がぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。
原因と対策
造形崩壊を対策する上で重要な設...

PLAフィラメント造形時の反り対策 温度設定やビルドプレートにスプレー塗布などの方法を紹介
PLAフィラメント使用時の反り対策について記録していきます。PLAは初心者でも造形がしやすく反りにくい材質ですが、造形物が薄く長くなるほど反りの可能性が高くなってきます。一般的なPLAの設定温度ノズル:190-220℃ベッド:0-60℃
...