金属材料 【ブランド鋼】HPM77とは 特徴、性質など解説 HPM77の特徴 HPM77は日立金属工具鋼(株)が開発したSUS快削系の改良材です。主に精密プラスチック金型の材料として使用される鋼材です。日立のハイピーエムシリーズなので「ハイピーエム」とも呼ばれます。 HPM77の成分 ... 2023.02.20 金属材料ステンレス
材料・処理知識 SUS310Sとは?耐熱性のあるオーステナイト系ステンレス鋼SUS310Sの特徴や性質を解説 SUS310Sとは、耐熱性オーステナイト系ステンレスの代表的な材料です。ニッケルとクロムを多く含み、SUS304よりも耐食性・耐熱性に優れます。 SUS310Sの化学成分 化学成分(%) SUS310SはSUS304と比... 2022.03.05 材料・処理知識ステンレス未分類
金属材料 【ステンレス鋼】SUS303とは?特性、性質やSUS304との違いも併せて解説 18-8系ステンレス SUS303 化学成分(%) ステンレス鋼は、5大元素にクロムとニッケルを加えた合金であり、その含有量によって種類が分類されています。SUS303はCr約18%、Ni約8%を含んでいる「18-8系... 2022.03.02 金属材料ステンレス
金属材料 【SUS420J2改良系ブランド鋼】HPM38とは 特徴、性質など解説 HPM38の特徴 HPM38は日立金属工具鋼(株)が開発した「SUS420J2改良系」の材料です。鏡面仕上げ性に優れる為、主に精密プラスチック金型の材料として使用される鋼材です。日立のハイピーエムシリーズなので「ハイピーエム」とも呼... 2022.02.27 金属材料ステンレス
金属材料 【ステンレス鋼】SUS430とは 特性、性質やSUS304との違いを解説 フェライト系ステンレス SUS430 ステンレス鋼は錆びにくい合金としてよく知られており、SUS430は台所のシンクや厨房用品など身近な所にも使われています。SUS430は「フェライト系ステンレス鋼」に分類され、「1... 2021.07.06 金属材料ステンレス
金属材料 【ステンレス鋼】SUS316、SUS316Lとは 特徴・性質、SUS304との違いなどを解説 SUS316は「約18%のクロム、約12%のニッケル」を含むステンレス鋼にモリブデン(Mo)を添加したオーステナイト系ステンレス鋼です。海水などに対する耐食性が向上しております。 SUS316Lとの大きな違いは炭素量の上限 S... 2021.04.06 金属材料材料・処理知識ステンレス
金属材料 【ステンレス】SUS420J2(マルテンサイト系ステンレス)とは 特徴、性質など解説 SUS420J2 特徴 SUS420J2はマルテンサイト系のステンレス合金で、焼入れによって硬度を上げる事ができるステンレスです。マルテンサイト系ステンレスとは、常温でマルテンサイトを主成分とする組織を有しているステ... 2021.03.25 金属材料ステンレス
プリハードン鋼 【ステンレス系】STAVAX(スターバックス材)とは 特徴、性質など解説 STAVAXは、スウェーデンのウッデホルム社が開発した精密プラスチック金型用の鉄鋼です。マルテンサイト系のステンレス合金で、SUS420J2の改良鋼に分類されます。 STAVAX 特徴 STAVAXはマルテンサイト系ステンレス... 2021.03.25 プリハードン鋼金属材料ステンレス
金属材料 【ステンレス鋼】SUS440Cとは?性質や特徴、SUS440A,Bとの違いを解説 SUS440Cの特性 SUS440Cはマルテンサイト系のステンレスに区分され「熱処理後はステンレス系の中で最高の硬度」を誇ります(HRC58程度)。SUS440には炭素量の区分によってA,B,Cの3種類があり、その中... 2020.10.14 金属材料ステンレス
金属材料 【ステンレス鋼】SUS304とは?特性、性質やSUS303との違い、2B材などの意味も解説 化学成分(%) 18-8系ステンレス SUS304 ステンレス鋼は、5大元素にクロムとニッケルを加えた合金であり、その含有量によって種類が分類されています。SUS304はCr約18%、Ni約8%を含んでいる「1... 2020.09.28 金属材料ステンレス