haru

材料・処理知識

ややこしいめっき表記 MFZnⅡ-Cってどんなめっき?

MFZnⅡ-Cは古い表記皆さんは図面表記で「MFZnⅡ-C」などという表記を見かけたことはありますでしょうか。これは電気亜鉛めっきの"旧規格"でJIS H 8610-1990に記されていたものです。これに沿ってMFZnⅡ-Cを訳すと「亜鉛め...
機械加工・図面知識

角度計算・度分秒の変換

度°分′秒″ → 度°へ変換度分秒を度に変換します。各数値を入力すると結果が表示されます。度° → 度°分′秒″へ変換角度を度分秒に変換します。数値を入力後、計算ボタンを押すと結果が表示されます。例:40.27 → 40°16′12″ フォ...
機械加工・図面知識

【機械図面】普通公差とは? 削り加工における普通公差の解説と一覧

図面における普通公差(一般公差)というものをご存じでしょうか。ものを作るための図面には寸法が記載されており、その寸法通りに加工して部品を製作していきます。例えば指示された寸法が10mmだった場合は、10mmを狙って加工していくのですが、当然...
機械加工・図面知識

【機械製図】寸法許容差の表し方 ±0.1って何の数値?

この記事では寸法許容差の表記について説明します。図面に書いてある寸法の横に「±0.1」「-0.02」などの数字が書いてあることがあります。これは寸法許容差というもので「ここに指定された範囲以内に収まれば問題有りませんよ」ということを示してい...
材料・処理知識

重量計算ツール(丸形状)

鉄鋼、合金、アルミ、銅などの重量を計算するツールです。材質を選択し、直径(D)長さ(L)を入力してください。
材料・処理知識

重量計算ツール(角形状)

鉄鋼、合金、アルミ、銅などの重量を計算するツールです。材質を選択し、高さ(H)幅(W)長さ(L)を入力してください。
機械加工・図面知識

【機械部品図面】図面の寸法に書かれているPCD(P.C.D.)とは

P.C.D.とはPitch Circle Diameterの略であり、日本語で「ピッチ円直径」と訳されます。下記に参考図を示します。P.C.D.60=直径60mmの仮想円4xM6=M6のタップ穴が4か所空いているつまり、φ60の仮想円上にM...
金属材料

【銅合金】快削真鍮C3604とは 通常の真鍮との違い、特性や性質を解説

C3604の特性C3604は真鍮の一種で、快削真鍮と呼ばれる材料に分類されます。真鍮は銅と亜鉛の合金で、展延性や導電性に優れており、外観も良く装飾品などに使用されています。快削真鍮の"快削"とは「削りやすい」という意味で、その名の通り切削加...
フィラメント

【3Dプリンタフィラメント】PETGとは?性質や特徴、PETとの違いを解説

熱積層造形3Dプリンタのフィラメント(材料)として用いられているPETGについて解説していきます。PETG(PET-G)とはPETG(編成ポリエチレンテレフタレートグリコール)は、主にFDM(熱積層造形)3Dプリンタのフィラメントとして開発...
3DCAD

Fusion360モデリング機能のコマンド紹介「押出し」

今回はFusion360の一番基本的なフィーチャ機能である「押出し」を紹介します。(コマンド上は"押し出し"ですが長いので"押出し"と表記させていただきます。)3D形状をモデリングしていくのは難しそう、、と思う方もいると思いますが、簡単な3...