仕事効率化 【PowerPoint】仕事の効率化 ショートカットキー27選 さて、業務におけるショートカットキーの重要性については以前お話しましたが、今回はPowerPoint(以降パワポ)に焦点を当てていきます。パワポも非常に有用なツールで、プレゼンテーションを行うだけでなく「ちょっとした図」を作るのにも非常に適... 2021.06.01 仕事効率化
仕事効率化 【Windows編】マウスは極力使わない!便利なショートカットキーの一覧 20選 みなさん、ショートカットキーを使っていますか?「パソコンが苦手でどうしてもショートカットキーが覚えられない」という方もいますが、ショートカットキーを覚えれば確実に仕事は早くなります。「本当にショートカットキーで早くなるの?マウスの方が慣れて... 2021.05.27 仕事効率化
CAD 【CAD】CADの歴史を振り返る 2DCADと3DCAD CADの概要CAD(Computer Aided Design)はコンピュータを使った設計を支援するツールです。このCADというものは、昔は非常に高価なものでした。それが今や「安価な3DCADであれば個人単位で導入することが可能」な時代にな... 2021.05.21 CAD
3DCAD 【3DCAD】STEP、IGES、STLとは?CADの中間ファイルについて解説 3Dデータの形式3Dデータの形式には「iges,step,stl,x_t,prt」など数多くの形式が存在します。製造業においても、作る製品や目的によって「使用されるCADソフト」や「出力されるファイル形式」に色んな種類があり、中には独自の表... 2021.05.19 3DCADCAD
ブログ 【コラム】図面の寸法不備を無くそう!生産性を低下させる寸法不備 今回は"図面の寸法不備"について取り上げてみたいと思います。いきなりですが、図面の寸法不備があるとどうなるのかひどい場合の例を挙げてみたいと思います。A工場 職人あ、この図面寸法不備がある!まいったな~もう加工始めちゃったし、B社さんにすぐ... 2021.05.10 ブログ
材料・処理知識 【銅合金】ベリリウム銅(BeCu)とは Be25(C1720)とBe50の違いや特徴を解説 ベリリウム銅は銅にベリリウム(Be)を0.5~3%添加した銅合金で、銅合金中で最高の硬度を誇ります。耐食性や強度に優れており、溶接機の部品や電極など幅広い分野に使用されます。機械加工に用いられる主なベリリウム銅には、BeCu25とBeCu5... 2021.04.26 材料・処理知識
機械加工・図面知識 【部品】ねじインサート、ヘリサートとは 種類や特徴、用途、ヘリコイルやエンザート、スプリューなどの呼称の違いを解説 ねじインサートとは、埋込み型のタップ穴(めねじ)のことです。金属(主にステンレスや黄銅)でできたインサートを埋込むことによって、アルミや樹脂部品などネジ穴の強度が低い材料の弱点を補うことができます。また、破損したねじ穴の補修にも使われる場合... 2021.04.20 機械加工・図面知識
金属材料 【表面処理】溶融亜鉛めっきとは 電気亜鉛めっきとの違い、特徴や用途などを解説 溶融亜鉛めっきは、溶かした亜鉛に鋼材を浸すことで金属の表面に亜鉛めっきを形成する処理です。建築物やボルト、ナットなど様々な場面で使われており、「ドブめっき」とも呼ばれます。非常に厚い被膜を形成することが可能で、ボルトなどで50μ程度、建築物... 2021.04.15 めっき処理金属材料
材料・処理知識 【表面処理】ユニクロめっき・クロメート処理とは 三価ユニクロ・六価クロメートなどの種類の違いや特徴などを解説 クロメート処理とはクロメート処理とは「六価クロムを使用した処理液による化成処理」で、クロメート被膜を生成させるものです。防錆や外観向上を目的としており「亜鉛めっきの後処理」として一般的に用いられる処理です。ユニクロめっきとは、クロメート処理... 2021.04.14 材料・処理知識
材料・処理知識 【表面処理】パーカーライジング(りん酸塩皮膜処理)・リューブライトとは 意味や特徴、メリットなど解説 パーカーライジング(パーカー処理)は鉄鋼の表面にりん酸塩皮膜を生じさせる表面処理で、りん酸塩化成被膜処理とも言います。腐食防止の目的だけでなく、塗装の前処理としても用いられます。リューブライトはりん酸塩皮膜処理の中でも「りん酸マンガン」を使... 2021.04.13 材料・処理知識