未分類 【Ender 3 pro アップグレードその3】ビルドプレート固定クランプ&Z軸送りねじのアンチバックラッシュナット取付 さて、本日は2か所アップグレードしていきます!1.ビルドプレート固定パーツガラスベッドに交換したはいいものの、ワニクリップでの固定だとちょっと野暮ったいです。地味に邪魔になる事もありますので、今回は専用パーツに交換していきます。こちらのクラ... 2022.06.17 未分類
未分類 TMねじとは?旧JIS(廃番)の30°台形ネジについて説明、Trねじとの違いなど 古い図面にて"TM10X2"などTMのネジ表記を見かけることがあります。これは30°台形ネジの規格ですが、すでに廃番になっています。Trネジへの代替を提案するのが無難です。TMねじとTrねじの違い・どちらも30°台形ネジです。・TMねじは旧... 2022.06.15 未分類
未分類 【Ender 3 pro アップグレードその2】ベッドレベリングのスプリングを交換 さて、本日はベッドレベリングのスプリングを交換していきます。どの部分かというと、ビルドプレートの下にある4か所のバネ部品です。最初からついているものは、バネが傾いたりして少し頼りなかったので、アリエクでグレードアップのバネを注文しました。送... 2022.06.13 未分類
未分類 【Ender 3 pro アップグレードその1】 ビルドプレートをガラスベッドに交換 こんにちは。Ender 3 proの造形トラブルも解消されたので、部品のアップグレードをボチボチ行っています。今回はビルドプレート(ベッド)の交換です。純正でマグネット付きの樹脂ビルドプレートが付いてきますが、使っているうちに汚れてきます。... 2022.06.07 未分類
未分類 電子工作に必須のグッズ!あなたの作業をサポートするアイテムたち 今回は電子工作をする時に用意すると便利なものをピックアップしました。便利な道具を揃えて楽しく電子工作しましょう!・はんだごてこれがないと始まりません。温度調整と電源のON/OFFがスイッチでできるものがお勧めです。つけっぱなしで放置すると火... 2022.05.30 未分類
トラブルシューティング TPUで造形した時の糸引き対策 リトラクトの調節やその他設定について TPUは糸引きが発生しやすいフィラメントです。糸引きとは、溶けたフィラメントが蜘蛛の巣を張るように造形物にくっついている状態を指します。原因と対策糸引きを対策する上で重要な設定から順番に紹介します。ちなみにこれらは主にダイレクト式エクストル... 2022.05.16 3Dプリンタトラブルシューティングフィラメント未分類
未分類 Fusion 360トラブルシューティング ボディを結合できない時(ブーリアン演算の失敗) ボディ同士を結合する際、まれにブール演算に失敗することがあります。原因の一つとして「ボディ同士が重なっている部分が非常に薄い」というものがあげられます。下の図を使って説明していきます。これは、2つのボディが重なっている部品です。線と線の幅は... 2022.05.01 未分類
未分類 STEPファイルなどにFUSION360を規定プログラムとして紐づけする方法 stepやigesなどのデータを開く際、fusion360を規定プログラムとして紐づけする方法を説明致します。STEP1紐づけしたいファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→「別のプログラムを選択」をクリックSTEP2「常にこのアプリ... 2022.04.01 未分類
金属材料 SUJ2とは?軸受け用の高炭素鋼であるSUJ2の特徴を解説 SUJ2は高炭素クロム軸受け鋼鋼材と呼ばれる軸受け鋼です。その名の通り、軸受(ベアリング)の材料として使用される耐摩耗性の高い合金です。焼入れ焼戻しをすることで、HRC58~63程度まで硬度が上がります。SUJ2の特徴化学成分(%)SUJ2... 2022.03.07 未分類材料・処理知識金属材料
材料・処理知識 SUS310Sとは?耐熱性のあるオーステナイト系ステンレス鋼SUS310Sの特徴や性質を解説 SUS310Sとは、耐熱性オーステナイト系ステンレスの代表的な材料です。ニッケルとクロムを多く含み、SUS304よりも耐食性・耐熱性に優れます。SUS310Sの化学成分化学成分(%)SUS310SはSUS304と比較してニッケルの含有量が大... 2022.03.05 ステンレス未分類材料・処理知識