haru

3Dプリンタ

【3Dプリンタの組立て 組立編2/3】Ender-3 pro STEP5~STEP8 熱造形3Dプリンタの組立てを写真付きで解説

前回は送りねじとステッピングモータの取り付けまで完了しました。つぎは樹脂を溶かすエクストルーダ部を取付けていきます。STEP5~8までの流れSTEP5 エクストルーダ部の取り付けSTEP6 プリントヘッドとローラの取り付けSTEP7 ベルト...
3Dプリンタ

【3Dプリンタの組立て 組立編1/3】Ender-3 pro STEP1~STEP4 熱造形3Dプリンタの組立てを写真付きで解説

さて、早速Ender-3を組み立てていきましょう。動画からキャプチャしている写真もあるので、画質が粗いものもあります。申し訳ございません、、STEP1 土台と二本のアルミフレームを固定する用意するもの・② 本体 x 1・⑮ アルミフレーム ...
3Dプリンタ

【3Dプリンタの組立て 準備編】Creality Ender-3 proの組立てを写真付きで解説

突然ですが、新しい3Dプリンタが欲しくなったので買うことにしました。本当は30万~80万程度の中級モデルを買いたいのですが、まだまだ3Dプリンタを使いこなせていないので、まずは自分で組立てるタイプのプリンタを購入したいという考えに至りました...
機械部品

カップリング(軸継手)とは?駆動軸から従動軸へ動力を伝達する機械要素部品

カップリングは、動力を伝達する機械要素部品です。モータなど動力源となる軸と、ボールネジなどの軸をつなぐ役割を担っています。モータの軸などは「駆動軸」と言い、動力を伝導する側になります。一方、ボールネジの軸は「従動軸」と言い、伝導される動力に...
機械部品

アルミフレームとは?機械本体を囲うフレームや架台として多用されるアルミ製の枠について解説

アルミフレームとは、円柱状のアルミの塊を押し出して形成したフレームです。アルミは鉄鋼に比べて軟らかいため、押出しによる形成を比較的容易に行うことができます。アルミフレームを用いるメリット軽い 比重が鉄の約3分の1なので、フレームを軽量化する...
3Dプリンタ

【3Dプリンタで何を作ろう?熱積層Part3】カーテン留めのフックを作る

「3Dプリンタを買ったはいいが何を作ればいいかわからない、、」一度はこんな悩みを持った事がありませんか?この記事では実際に3Dプリンタで造形した日用品や道具などを紹介していきます。今回は第三弾です!造形したのは「カーテン留めを引っかけるフッ...
3Dプリンタ

【3Dプリンタで何を作ろう?熱積層Part2】磁石+フック形状のパーツを組み合わせる

「3Dプリンタを買ったはいいが何をつくればいいかわからない、、」一度はこんな悩みを持った事がありませんか?この記事では実際に3Dプリンタで造形した日用品や道具などを紹介していきます。今回は第二弾です!造形したのは「磁石をはめ込んで使うフック...
3Dプリンタ

【3Dプリンタで何を作ろう?熱積層Part1】ラックの脚を安定させるパーツ

「3Dプリンタを買ったはいいが何をつくればいいかわからない、、」一度はこんな悩みを持った事がありませんか?この記事では実際に3Dプリンタで造形した日用品や道具などを紹介していきます。役に立つものから意味不明なものまで、とにかく紹介していきま...
電子工作

圧電ブザー(ピエゾブザー)とは?

ブザーには様々な種類がありますが、電圧で駆動する圧電ブザーというものがあります。これはピエゾブザーともよばれ、ピエゾ=圧するという意味を成しています。圧電ブザーは内部に電圧で伸縮する板(圧電振動板)が内蔵されています。これは圧電セラミックス...
電子工作

電磁ブザー(アクティブブザー)とは?電気を流すだけで音が鳴るブザー

音を鳴らす電子部品のブザーにはいくつか種類があります。その中でも電磁ブザーは発振回路を内蔵しているため、電圧を加えるだけで音がなります。電源ピンには極性があり、脚の長い方がプラスです。(上面にプラス記号が書いてあるものもあります。)Amaz...