フィラメント 【フィラメント】PC(ポリカーボネート)とは?優れた機械的特性をもつPCについて解説 PC=ポリカーボネートとは、エンジニアリングプラスチックに分類される機械的特性に優れた材料です。通常のプラスチックであるPLAやABSよりも耐久性や耐熱性に優れています。また、耐薬品グレードPCや炭素繊維を配合して強度がさらに上昇したPCフ... 2022.08.30 3Dプリンタフィラメント
フィラメント 【フィラメント】ASAとは?ABSの特徴に加え耐候性に優れたASAについて解説 ASA樹脂は「ABSの同程度の機械的特性+耐候性」を有している材料です。耐久性、汎用性に優れるだけでなく、屋外での使用にも適しております。ASA 特徴ASAの使用条件は、ABSフィラメントとほとんど同じです。【一般的な使用条件】ノズル温度:... 2022.08.29 3Dプリンタフィラメント
金属材料 【銅合金】CuW(銅タングステン=銅タン)とは?特性、性質や用途を解説 Cu(銅)W(タングステン)CuW(銅30タングステン70)約30%70%CuWの特性銅タングステンは銅(Cu)とタングステン(W)の合金で、導電性・切削性・耐摩耗性などに優れています。略称として"銅タン"とも呼ばれます。銅タングステンは難... 2022.07.29 金属材料銅
未分類 【Ender 3 pro アップグレードその4】操作パネルにカバーをつける さて、本日は操作パネル(ディスプレイ)の裏面にカバーをつけていきます。Ender 3proはディスプレイ後ろの基板が丸出しで、危ない上に角に触ると痛いです。なのでカバーをつけていきます。1.カバー造形カラーは本体に合わせて黒のABSにしまし... 2022.07.01 未分類
トラブルシューティング TPUで造形した時のダマ対策 ノズルで引っ搔き回して造形が崩壊する時の対処メモ TPUはダマが発生しやすい材料です。その上ノズルにくっつきやすいので、ダマがどんどん雪だるま式に大きくなりノズルで引っ搔き回してしまい造形がぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。原因と対策造形崩壊を対策する上で重要な設定から順番に紹介し... 2022.06.17 3Dプリンタトラブルシューティングフィラメント未分類
未分類 【Ender 3 pro アップグレードその3】ビルドプレート固定クランプ&Z軸送りねじのアンチバックラッシュナット取付 さて、本日は2か所アップグレードしていきます!1.ビルドプレート固定パーツガラスベッドに交換したはいいものの、ワニクリップでの固定だとちょっと野暮ったいです。地味に邪魔になる事もありますので、今回は専用パーツに交換していきます。こちらのクラ... 2022.06.17 未分類
未分類 TMねじとは?旧JIS(廃番)の30°台形ネジについて説明、Trねじとの違いなど 古い図面にて"TM10X2"などTMのネジ表記を見かけることがあります。これは30°台形ネジの規格ですが、すでに廃番になっています。Trネジへの代替を提案するのが無難です。TMねじとTrねじの違い・どちらも30°台形ネジです。・TMねじは旧... 2022.06.15 未分類
未分類 【Ender 3 pro アップグレードその2】ベッドレベリングのスプリングを交換 さて、本日はベッドレベリングのスプリングを交換していきます。どの部分かというと、ビルドプレートの下にある4か所のバネ部品です。最初からついているものは、バネが傾いたりして少し頼りなかったので、アリエクでグレードアップのバネを注文しました。送... 2022.06.13 未分類
電子工作 【その4:ハンダ付け編:前編】ORBION ver2.5スペースマウスの製作記録 ハンダ付けスタートいよいよやってまいりました「ハンダ付け」私も非常に苦手な作業です。楽器修理でちょろっと触っていましたが、5年以上は触れていなかったのでうまく作業できるか不安でした。私がミスした点や、ハンダ付けする上で気を付けるべき点も解説... 2022.06.11 CAD電子工作
金属材料 【合金鋼】SCM415(旧SCM21)とは 低炭素クロモリ鋼の特徴、性質を解説 SCM415は、クロム鋼に少量のモリブデンを加えた合金鋼で「クロモリ」とも呼ばれます。正式にはクロムモリブデン鋼です。炭素量は0.15%程度含有している高い合金鋼です。「SCM21」は旧JIS記号で、現在はSCM415に変更しております。長... 2022.06.10 合金鋼材料・処理知識金属材料