haru

電子工作

【その0:はじめに】ORBION ver2.5スペースマウスの製作記録

スペースマウスの製作記録こんにちは。先日、3DCADなどのソフトを使用する際の左手用デバイスが欲しいと思い、色々リサーチしておりました。市販品を買おうと思っていましたが、有名な3Dconnexionのマウスは2万円を超えます。もちろん、利便...
未分類

電子工作に必須のグッズ!あなたの作業をサポートするアイテムたち

今回は電子工作をする時に用意すると便利なものをピックアップしました。便利な道具を揃えて楽しく電子工作しましょう!・はんだごてこれがないと始まりません。温度調整と電源のON/OFFがスイッチでできるものがお勧めです。つけっぱなしで放置すると火...
トラブルシューティング

PLAフィラメント造形時の反り対策 温度設定やビルドプレートにスプレー塗布などの方法を紹介

PLAフィラメント使用時の反り対策について記録していきます。PLAは初心者でも造形がしやすく反りにくい材質ですが、造形物が薄く長くなるほど反りの可能性が高くなってきます。一般的なPLAの設定温度ノズル:190-220℃ベッド:0-60℃反っ...
トラブルシューティング

TPUフィラメントが造形中に剥がれる場合の対策

TPUフィラメントは比較的ベッドと密着しやすい素材なので、造形中に剥がれたり浮いたりすることは少ないです。ただ、ベッドとの接触面が極端に少ない形状の場合は剥がれてきてしまうことがあります。対策1.ブリムを設定するTPUをベッドに密着させる場...
フィラメント

フィラメントの保管方法 梅雨の時期は特に湿気に注意!低湿度でフィラメントを保管する方法を紹介

皆さんは開封済みのフィラメントを正しく保管していますでしょうか。フィラメントは吸湿率が高く、湿気の高い環境で保管し続けると造形品質が低下してしまいます特にTPUなどは影響が顕著に出やすいので注意が必要です。今回はフィラメント保管方法の一例を...
トラブルシューティング

TPUで造形した時の糸引き対策 リトラクトの調節やその他設定について

TPUは糸引きが発生しやすいフィラメントです。糸引きとは、溶けたフィラメントが蜘蛛の巣を張るように造形物にくっついている状態を指します。原因と対策糸引きを対策する上で重要な設定から順番に紹介します。ちなみにこれらは主にダイレクト式エクストル...
フィラメント

【3Dプリンタフィラメント】TPUとは?柔軟性のある材料TPUの特徴などを解説

TPUとはThermoplastic Polyurethane(熱可塑性ポリウレタン)のことで、柔軟性と耐久性に優れた材質です。振動減衰や衝撃吸収、優れた伸縮率など、他のフィラメントとは異なる特性を持ったフィラメントです。TPUは透明性があ...
トラブルシューティング

ABSフィラメント造形のトラブル対策 反りなど

ABSフィラメント使用時の造形トラブルを記録していきます。しばらくは箇条書きでメモしていきます。情報が増えてきたら記事にまとめていきます。ABSはPLAよりも造形難度が比較的高いため、トラブルが発生しやすいです。一般的なABSの設定温度ノズ...
電子工作

エンコーダーとは?回転や直線を符号化するセンサー

エンコーダーとは、回転の角度や直線の変位量を符号化するセンサーです。移動方向や移動量、角度等を検出することで、モーターなどの制御を行います。エンコーダーには大きく2つの種類があります。・回転を検知するエンコーダー(ロータリーエンコーダー)・...
3DCAD

Fusion360 tips2 便利な小技集(更新中)

メッシュ3Dスキャンデータの修復などで、メッシュを編集している際、間違えて余計なポリゴンを選択してしまった!→そんな時は「Alt+左クリック」すれば、クリックしたポリゴンの選択を解除できます。