機械加工・図面知識 【3Dプリンタを学ぶ】1. 3Dプリンタとは 3Dプリンタの種類や特徴、全体像を解説 3Dプリンタは今や個人で使えるほどに低価格化し、メーカーの新規参入が進んでいる分野です。通常の加工とは違い、想像したものを即座に形にすることができ、ものづくりの新たな可能性を秘めております。3Dプリンタにも様々な種類や造形方法が存在しますの... 2021.03.30 機械加工・図面知識
機械加工・図面知識 【機械図面を学ぶ】1.機械図面の全体像 図面の規格や表現方法などを解説 みなさん「図面」というものをご存じでしょうか。製造業界隈で働いている方はもちろんご存じかと思いますが、別の業種に勤めている方は日常的にはあまり耳にしない言葉かもしれません。どんなものかは理解していても「どのようなことが書かれているか」「どう... 2021.03.29 機械加工・図面知識
機械加工・図面知識 【機械加工を学ぶ】1.機械加工の全体像 切削加工や研削加工など、加工の種類や特徴を解説 ものづくりの分野において、機械加工というと何を思い浮かべるでしょうか。機械加工とは「工作機械を用いて材料を加工すること」全てを指します。機械を使った加工には様々な方法が存在し、材料や加工したい形状に合わせて選択していく必要があります。今回は... 2021.03.29 機械加工・図面知識
材料・処理知識 【材料を学ぶ】1.材料の全体像 材料の種類や特性を解説 ものづくりの分野において製品や部品を作る際に「どのような材料を使うか」という選定は非常に難しいです。なぜなら、材料というものは分類すると膨大な種類があり、様々なメーカーが取り扱っている独自の材料も含めると、途方もない選択肢が存在するからです... 2021.03.29 材料・処理知識
金属材料 【合金鋼】SCM440(旧SCM4)とは SCM440HやSCM435との違いや特徴、性質を解説 SCM440は、クロム鋼に少量のモリブデンを加えた合金鋼で「クロモリ」とも呼ばれます。正式にはクロムモリブデン鋼です。炭素量は0.4%程度含有しており、引張強度が高い合金鋼です。「SCM4」は旧JIS記号で、現在はSCM440に変更しており... 2021.03.28 合金鋼材料・処理知識金属材料
金属材料 DC53とは?大同特殊鋼が開発したダイス鋼DC53の特徴、性質やSKD11との違いを解説 DC53は、大同特殊鋼が開発したSKD11改良系の汎用冷間ダイス鋼です。靭性に優れ、焼入れ後はHRC60程度の硬度を誇ります。長所・メリット靭性に優れている耐摩耗性に優れている被切削性に優れている 完全球状化焼きなましが施されており、被切削... 2021.03.28 合金鋼材料・処理知識金属材料
CAD 【資格】CAD利用技術者試験とは 試験の概要、メリットなどを解説 CAD利用技術者試験 概要「CAD利用技術者試験」とは一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催するCADオペレートに関する試験です。試験は「2次元CADと3次元CAD」に分かれており、CADを利用するエンジニアや学生が知識や技能を証明する... 2021.03.27 CAD
熱処理 【熱処理】浸炭焼入れとは 特徴や効果、浸炭に適した材料などを解説 浸炭焼入れとは、炭素含有量の少ない材料(低炭素鋼など)の表層に炭素を拡散浸透させる処理です。元となる材質の炭素含有量が低いので、内部の靭性は高いまま表層に硬化層を形成でき、耐摩耗性と靭性を両立することができます。※画像はイメージです浸炭焼入... 2021.03.27 材料・処理知識熱処理
機械加工・図面知識 【機械加工を学ぶ】5.放電加工・ワイヤーカットとは 特徴,メリット,デメリットを解説 放電加工とは放電加工とは電気エネルギーを利用し、電極と加工液を介して火花を発生させ、加工物を溶融・蒸発させる除去加工です。EDM(Electrical Discharge Machine)とも呼ばれます。主に金型など、切削加工が難しい部品に... 2021.03.27 機械加工・図面知識
CAD 【CADを学ぶ】1.CADとは CADの基礎知識、2D・3Dの違い、特徴や活用方法、メリットなどを解説 CAD(Computer Aided Design)はコンピューター支援設計とも呼ばれ、その名の通りパソコンを使用した設計ソフトの総称です。CADは大きく分けて2DCADと3DCADが存在します。CADの種類2DCAD(2次元CAD) 平面... 2021.03.27 CAD