haru

未分類

旧JIS表記からの脱却!新JISに追いつくための一覧表

日本の機械図面はいつまでも旧JIS表記が蔓延しております。旧JIS表記があると加工屋さんも検査員も確認作業が増え、生産性を著しく損なってしまいます。確認作業による2度手間3度手間を無くすためにも、一刻も早く新JIS表記に追いつきましょう。こ...
金属材料

S15Cとは?低炭素鋼のS15Cの特徴・特性、S45Cとの違いや使い所を解説

S15Cは、鉄鋼材料のひとつで「機械構造用炭素鋼鋼材」と呼ばれる汎用的な鋼材です。炭素含有量は0.13~0.18%で、低炭素鋼(軟鋼)に属します。S15Cの特徴S15Cの長所・メリット五大元素の含有量が決まっているSS400と違い、成分が規...
未分類

【熱処理】火炎焼入れ(炎焼入れ)とは?耐摩耗性、疲労強度を向上させる局所加熱処理

鉄鋼材料に対するメジャーな"局所"熱処理には高周波焼入れがありますが、そのほかにも「火炎焼入れ」という処理があります。全体焼入れなどに比べると少しマイナーですが、使い分けする事で設計の幅が広がるので知らない人は覚えておきましょう。火炎焼入れ...
未分類

【自宅でのPC作業】パソコンの作業環境を見直しましょう!眼精疲労や肩こり改善

みなさん、自宅でPC(パソコン)を使う時はどのような環境で作業していますでしょうか。働き方が多様化する中、テレワークやフリーランスなど自宅で仕事をする人がどんどん増えています。しかしテレワークなどが盛んに導入され始めたのは、ほんの数年前から...
未分類

ねじの種類と特徴を解説!六角穴付きボルト・鍋小ねじ・イモねじ・アイボルトなどの用途を解説

”ねじ=ネジ”は我々の日常生活に最も身近な機械要素と言っても過言ではありません。ねじは物を締結するだけでなく、工作機械に使われる台形ねじなど"位置決め"として使用されてり、ジャッキボルトのように"力の伝達"としても使われています。そんなねじ...
未分類

設計の落とし穴(1) ~メッキするのに抜き穴がない!~

このシリーズでは、気づかずにうっかりミスしてしまいがちな設計ミス="設計を落とし穴"にまつわる小ネタをまとめていきます。さっそく下の嵩上げブロックをみてみましょう。材質:SS400処理:ユニクロメッキサイズ:300x140x80mm短い角パ...
未分類

PVDコーティングとCVDコーティングの違いとは?TiCNやDLCなどの処理についても解説!

PVDとCVDの違いコーティングは金属などの表面にチタンやクロムなどを付着させて、硬度や耐食性などを向上させる技術です。ドリルの先端や工具の刃先など、日常でもコーティング技術を見かける場面があります。PVDとCVDが何かというと、コーティン...
未分類

板金の板厚規格一覧 機械部品などに使用する主要な板金材料の厚み一覧

プレス加工などが使用される板金部品は価格も安く納期も早いので、機械部品をはじめとするモノづくりには欠かせません。板金は材料の板厚規格が決まっているので、規格にある板厚かどうかを設計段階で確認しておく必要があります。主要材料の板厚一覧設計時の...
未分類

Fusion360で星形状を作る方法!1分足らずで出来る星の作り方を解説

Fusion360を使って1分足らずで簡単に星を作る方法を解説します。まずは下の動画を見てください。このようにパパッと星が作れます!手順を説明していきます。1.基準線を引く  スケッチに入ります。ショートカットキーで線種をコンストラクション...
フィラメント

3.ネジインサート挿入「3Dプリンタ パーツ結合方法を考える」

このシリーズでは3Dプリンタで造形したパーツの結合方法を提案しています。今回はネジインサートを挿入してネジ止めしようということで、サンプルモデルを作成致しました。使用するネジインサートは真鍮製となっているので、ネジの開け閉めによる摩耗もほと...