材料・処理知識

材料・処理知識

SCM440H、SCM440(H)、S45C(N)などの記号の意味は?Hバンド鋼や調質材、焼ならし材の違いについて解説

SCM440HやSCM440(H)など非常に紛らわしい表記が混在していますが、これらの記号の意味はそれぞれ違います。ひとつずつみていきましょう。 H材=Hバンド鋼とは H材とは「焼入れ性を保証した鋼材」でJIS G 4052に規定されていま...
金属材料

【SUS420J2改良系ブランド鋼】HPM38とは 特徴、性質など解説

HPM38の特徴 HPM38は日立金属工具鋼(株)が開発した「SUS420J2改良系」の材料です。鏡面仕上げ性に優れる為、主に精密プラスチック金型の材料として使用される鋼材です。日立のハイピーエムシリーズなので「ハイピーエム」とも呼ばれます...
金属材料

SK105(SK3)とは?炭素工具鋼であるSK105の性質や特徴、SK5やSKS3との違いを解説

SK105(SK3)は炭素工具鋼です。「SK3」というのは旧JIS表記で、現在は「SK105」に変更されましたが、まだ多くの図面でSK3の表記が残っています。 SK105(SK3)の化学成分 SK105(SK3)は炭素量が多く強度の高い材料...
材料・処理知識

合金の添加元素が与える影響について 炭素,クロム,ニッケル,マンガン,などの元素が金属に与える影響について

鋼材の98%は鉄(Fe)でできておりますが、その他に微量に含まれる元素は材料の特性に大きな影響を与えます。鉄鋼材料には炭素・マンガン・シリコン・リン・硫黄といった5つの元素が混ざっています。その鉄鋼材料にニッケルやクロムなどの元素を添加する...
材料・処理知識

ややこしいめっき表記 MFZnⅡ-Cってどんなめっき?

MFZnⅡ-Cは古い表記 皆さんは図面表記で「MFZnⅡ-C」などという表記を見かけたことはありますでしょうか。これは電気亜鉛めっきの"旧規格"でJIS H 8610-1990に記されていたものです。これに沿ってMFZnⅡ-Cを訳すと「亜鉛...
材料・処理知識

重量計算ツール(丸形状)

鉄鋼、合金、アルミ、銅などの重量を計算するツールです。材質を選択し、直径(D)長さ(L)を入力してください。
材料・処理知識

重量計算ツール(角形状)

鉄鋼、合金、アルミ、銅などの重量を計算するツールです。材質を選択し、高さ(H)幅(W)長さ(L)を入力してください。
金属材料

【銅合金】快削真鍮C3604とは 通常の真鍮との違い、特性や性質を解説

C3604の特性 C3604は真鍮の一種で、快削真鍮と呼ばれる材料に分類されます。真鍮は銅と亜鉛の合金で、展延性や導電性に優れており、外観も良く装飾品などに使用されています。快削真鍮の"快削"とは「削りやすい」という意味で、その名の通り切削...
材料・処理知識

【材料を学ぶ Part.2-2】ステンレス鋼の種類

前回はアルミ合金をピックアップしましたが、今回は鉄合金の中でも重要な位置に存在する「ステンレス合金」を詳しく解説していきます。 ステンレス鋼(Stainless Steel)は、10.5%以上のクロムを添加した合金で、炭素の含有量は1.2%...
材料・処理知識

【材料を学ぶ】切削工具に用いられる材料

金属や非金属の切削加工には切削工具という刃物が必要です。食材の皮を剥いたり切ったりするのに包丁が用いられるように、金属を削るのにも刃物が用いられます。ただ、機械加工に用いる刃物の材質は被削材(削られる材料)の3倍以上の硬度が必要だと言われて...