SECC材とは?電気亜鉛めっき鋼板SECCの特徴や性質、ボンデ鋼板との違い等を解説

SECCの特性

SECCはSPCCを基に電気亜鉛めっきをした鋼板です。

SPCCは冷間圧延工程(常温での圧延)によって製造された美観性と精度が比較的良い材料です。しかしSPCCは錆びに弱いのでめっきや塗装などの防錆処理が推奨されています。
そのSPCCの弱点である防錆力を解決したのが電気亜鉛めっきが施されたSECCというわけです。

ただし、防錆力はあまり高くないため屋外で使用をしたい場合は溶融亜鉛めっきのSGCCを選んだ方が良いです。SGCCはめっき層が厚く防錆力も高いです。

SECCの規格

SPCCとの違い

SPCCは冷間圧延工程(常温での圧延)によって製造されているため、HOT材(SPHC)と違い表面に光沢があります。SPCCは「ミガキ材・ミガキ鋼板」などと呼ばれることもあります。

SPHCはSPCCよりも精度も低く外観も良くないものの、安価というメリットがあります。
また、板厚が3.2mmを超えるものはSPCCの規格にないのでSPHCかSS400を選択することになります。

ボンデ鋼板とは?

ボンデ鋼板は新日本製鉄が製造販売した電気亜鉛めっき鋼板の商品名です。
ボンデ鋼板はSECCとは違い電気亜鉛めっきの後にリン酸塩処理が施されています。
これにより外観の向上、塗装の乗りが良くなるといった特性が付与されています。

加工方法について

◎レーザー加工
薄い鉄鋼なのでレーザー加工に適しております。ただしレーザー切断面はめっきされていない部分が露出されてしまいますので、その部分には錆が発生してしまいます。前面にめっきが必要な場合は、SPCC材を加工してからめっき処理をしましょう。

◎曲げ、プレス加工

△溶接
亜鉛めっきが溶接の阻害をしてしまいます。層が薄い為、そのままTIG溶接などをする事が可能な場合もありますが、SPCCを選択し溶接後にめっき処理などの防錆対策をした方が無難だと言えます。

Raytech(レイテック)では板金加工部品も対応致します。

Raytechでは、マシニング加工・旋盤・研削・溶接・板金といった加工から熱処理・めっきなどの後処理まで一括して引き受けます。
図面データを送ってご発注いただければ、材料手配から検査梱包までお任せください。

まずは無料見積もりから、お気軽にお問い合わせください。